re:SI業界は建設業界に似ているというのは本当か?

http://blogs.itmedia.co.jp/pina/2005/11/post_8b60.html

なにが似ているのかというと、「来た仕事を安く丸投げして儲ける」という構造のことな訳です。私の勤務する会社はこの丸投げ構造のほぼ頂点にいる会社なので、これについては実感してます。(丸投げできないほど原資がない仕事は内部で開発するしかなく、そういう場所に私が呼びつけられることが多かったのですが)

SI業界が建設業界に比べて反省しなければいけない点があるというのは分かりますが、それにはそれなりの背景があるような気がします。

たとえば納期遵守の意識ですが、設計が終わって開発に入ってから、「やっぱお風呂は二階にも欲しい」というような仕様変更が発生します。プログラムを少し直せばいいという考えなのでしょうが、顧客との力関係からスケジュールへのインパクトを納期に反映できず、結局納期直前に延伸のお願い、と言うことになるケースも多いです。

個人的には、建設業との違いを活かして、付加価値につなげられないかと思うのです。

  1. 建設業では、労働者毎の生産性はそれほど極端に違わない(と思う)ですが、ITでは数倍から数十倍も異なります。優秀な技術者を育てたり雇ったりすることで、原価率を数十倍も安くできる可能性があります。(なのに、単価を下げるためにより安い下請け、より安い中国インドへ発注したりしているのだから、最終的に安物買いの銭失いになることもあるわけです)
  2. 建設業では、ほぼできあがっている一軒家の、キッチンを移動するようなことはできません(と思う)。水回りの工事はやり直しにくいからです。ITでは、予め変更を予測して決定を遅らせることで、変更のコストを思い切り落とすことも可能です。仕様をすべて完全に決めてから開発、と言う流れではなく、この点は納期直前に変更の可能性があると明らかになっていれば、柔軟な対応は不可能ではありません。(なのに、仕様を確定して顧客に判を押させ、仕様変更の度に追加料金を請求するビジネスをやっているわけですから、技術力や管理の甘さを顧客になすりつけているとも考えられます。中には無料で工数がかかる仕様変更を飲まざるを得ないことも多いわけです)


だから、「協力会社の選定は慎重に」というのもいいですが、それより自前で優秀な技術者を育成するという姿勢ももう少し必要なんじゃないかなとか、今までとは少し違う顧客との関係の作り方とかも考えた方がいいんじゃないかな、と感じる今日この頃です。

今はただの上前はねる現場監督をやっているので、強く思うんですよね・・。